2015年05月25日

ショーターのFEE-FI-FO-FUM

スクールから産まれたバンド「ハロハロ」のライブを、7月にスターアイズでやります。
今回は原点に戻り、60年代以降の曲を取り上げようと思い、ショーターやハンコックの曲などを聴いています。

その候補曲の中に、ショーターのFEE-FI-FO-FUMという曲があります。
ただ演奏すると云っても、当時の再現では面白くありませんから、一工夫、二工夫してみたいと...

Youtubeで色々見ていると、ロイヘインズのバンドがこの曲を取り上げてました。
オリジナルと聴き比べてみると面白いですね。

ロイヘインズのバージョンは、当たり前ですが「今の感じ」がします。
一体それが何故なのか?
ちょっと探ってみたいと思います。

で、まずはオリジナルです。
昔の伝統を受け継ぎつつも、何か新しい事をやろう!という気概を感じます。




次に、ロイヘインズバージョンです。
メンバーは比較的若いですが、何と言ってもロイヘインズが良いです!!



posted by ハロハロ at 10:18| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お薦めの教材とか動画とか... | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

先日のライブ&ジャム

先週日曜日のライブ&ジャム、無事終了しました。
もうかれこれ32回目になります。

いつものベースの飯沼くん、ドラムの阿部ちゃんに加え、今回はジャズギター科講師の山ちゃんにもホスト役をお願いしました。

参加者の方は、ホストバンドをバックに一曲づつ演奏します。

超スタンダードな曲から、かなりギョインな曲まで、正にスクールの基本である「好きな事を、好きなように」という感じで、かなり濃い内容のものとなりました。

今回は参加者数が少なかった事もあり、ジャムセッションも6曲程やりました。
ジャムセッションは、事前にそれぞれ演奏したい曲のリクエストを募り、当日他の皆さんにも参加してもらいます。

当日は1時過ぎから順番に音合わせを行い、本番は3時過ぎから、途中休憩を挟み2部構成で行いました。
そして終了後は、自由参加で打ち上げを軽く行いました。

やはりジャズという音楽は、皆で一緒にその場で創り上げる音楽ですね。
それも一回きりでニ度と再現出来ないものです。

そこにジャズの楽しさがあると思う訳で、日々の「個人レッスン」、時折の「アンサンブルレッスン」、そしてその成果を試す場でもある「ライブ&ジャム」などを通じて、より実践的なスクールを目指して行きます。

以下、当日のメニューです。

==================================
第32回「ライブ&ジャム」     
2015年5月17日(日)

【第一部】
1)「Infant Eyes」(サックス)
2)「Bye Bye Blackbird」(サックス)
3)「Gloria’s Step」(ピアノ)
4)「When Sunny Gets Blue」(ピアノ)
5)「All the Things You Are」(ジャムセッション)
6)「Blues」(ジャムセッション)
7)「Footprints」(ジャムセッション)

【第二部】
1)「Time Remembered」(ピアノ)
2)「Invitation」(ギター)
3)「In a Sentimental Mood」(ピアノ)
4)「Bye Bye Blackbird」(サックス)
5)「Turn Around」(ギター)
6)「So What」(ジャムセッション)
7)「夜は千の眼を持つ」(ジャムセッション)
8)「Blues」(ジャムセッション)

==================================

写真はセッティング中のドラムの阿部ちゃんと...多分エバンス談義に花が咲いているような。
11282132_1657661171122351_1288921046_n.jpg


posted by ハロハロ at 10:28| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブ&ジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

ジャズサックス初級レッスンのご案内

サックス初級コースです。
スクール開設時からの僕の生徒でもある、むっちゃんこと後藤睦実が講師を務めます。

今年もハロハロなどのバンドで、ライブやコンサートでも活躍します。
7月には、いよいよジャズの老舗ライブハウス「スターアイズ」デビューです。

全くの初心者の方、とりあえずアドリブやってみたい方など...
「真面目にガハハなレッスン」が売りです。

講師としても、演奏家としても、これからが楽しみです!

1185085_443733582412638_627199305_n.jpg

※コース詳細等は、↓をご参照下さい。
http://jazz-nation.seesaa.net/category/6000209-1.html

※募集要項です。
http://jazz-nation.seesaa.net/article/416112877.html

posted by ハロハロ at 18:13| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サックス初級レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

ジャズギターコースのご案内!

今春、新たに「山ちゃん」こと山本隆司氏による、ジャズギターコースを開設します。

山ちゃんとは10代の頃からの知り合いです。
お互い色々紆余曲折がありましたが、またこうやって一緒に仕事が出来る事を大変嬉しく思います。

先日教室に来てもらい、色々とレッスン内容などに関して打ち合わせをしました。
その時に撮影した映像です。



「いかにもジャズ関係者らしい」最後のオチに、思わず椅子から転げ落ちましたが、暖かく見守っていただければ幸いです。

今後、一緒にライブなどもやって行こうと思います。

↓募集要項です。
http://jazz-nation.seesaa.net/article/416112877.html

※体験レッスン、カウンセリング等は、随時承ります。
まずはこちらまで、メールにてお問い合わせ下さい。

posted by ハロハロ at 13:10| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ジャズギターコース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

ジャズアドリブコースのご案内

同コースも、教室オーナーの井上が担当します。

7.jpg

↓プロフィールです。
http://jazz-nation.seesaa.net/article/7206075.html

同コースは、楽器は問いません。
現在、サックス、ギター、ベース、ハープ(ハーモニカ)の方が受講されています。

とにかく一緒に音を出す事で、ジャズのアンサンブルの基本を体験する事、更に理論的な面からジャズとは何か?を追求したり、ソロのアナライズをしたり、自分でメロディーを作ったり...

それぞれの方のゴールに向けて、色々やります。

スーパーインポーズなど、かなりマニアックな事までやりますが、決して頭でっかちな理論オタクの内容ではありません。
あくまでも、実践的なレッスンを目指します!!

尚レッスンでも、マックのガレージバンドで作成したベースとドラムのカラオケを使用します。
僕はピアノを弾きます。

↓募集要項です。
http://jazz-nation.seesaa.net/article/416112877.html

※体験レッスン、カウンセリング等は、随時承ります。
まずはこちらまで、メールにてお問い合わせ下さい。

posted by ハロハロ at 08:10| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ジャズアドリブコース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

飯沼先生のアンサンブルレッスン!!


1176320_443733465745983_1172814494_n.jpg

信頼出来るベーシスト、飯沼先生のアンサンブルレッスンです。

4月5日(日)、26日(日)の午後から開催予定です。
時間は40分程度、レッスン料は6,000円です。
僕もピアノorキーボードで参加します。

5月は10日(日)か17日(日)の何れかです。
決定次第、ご案内します。

ジャズは一緒に音を出す音楽です。
「その日、その時に、その場所で、その人と」...同じ曲が、毎回違う内容になるのが良いのですね。

その為には、お互いの音を聴き、感じ、一緒に音楽を創る事が必要です。
レッスンでは、その事を一番大切にしています。

最初の一音から、最後の一音までが音楽です!!

また飯沼先生のベースのレッスンも受講可能です。
時間は1時間程度、レッスン料は6,000円です。

お問い合わせ、お申し込みはこちらまで!


posted by ハロハロ at 10:04| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アンサンブルレッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

ジャズピアノ中級〜上級コースのご案内

同コースは、教室主宰者の井上が担当します。

9805_725024097616917_8748876567077527960_n.jpg

↓プロフィールです。
http://jazz-nation.seesaa.net/article/7206075.html

バップからフリーまで、お好きなものを...
「原理原則を知り、それを如何に活用して行くか?」を、一緒に追求して行きます。

例えばジャズピアノの場合、原則的には左手でハーモニー、右手でメロディーを弾きます。
そのハーモニーの中核を成すのは、コードの1−3−7の音です。

通常コードの1の音(ルート音)をベースが、そして3−7の音をピアノの左手が担当します。
そして更にテンションの音を加え、様々な響きを作って行きます。

つまり一つのハーモニーを作る為に、ベースとピアノの左手が共同で行う訳です。
どちらかが違った音を弾くと、そのハーモニーは全く違ったものとなり、右手のメロディーは響かなくなってしまいます。

逆にその仕組みさえ知っておけば、3−7の音を中心に色々なテンションを加えて行く事や、コードそのものを変化させる事で、シンプルなものから複雑なものまで、実に様々な響きを自分で創り出す事が可能となります。

これは一つの例ですが、このように「自ら発見する事を楽しんで欲しい!」と思います。
「譜面に書かれた押さえ方」を覚えて弾くだけでは、つまらないですね。

またソロのアナライズをしたり、自分でメロディーを作ったり...色々やります。

尚レッスンでは、マックのガレージバンドで作成したベースとドラムのカラオケを使用し、僕はキーボードを弾きます。
一緒に音を出す事で、常に相手を意識する事もとても大切な事だと思います。

また実際にプロのベーシストに来てもらい、一緒にアンサンブルを行うレッスンも随時受講可能です。
日頃のレッスンでのあれこれを試して見たり、一緒に音楽を創造する体験をしたり...

色々と楽しんでいただければと思います。

↓募集要項です。
http://jazz-nation.seesaa.net/article/416112877.html

※体験レッスン、カウンセリング等は、随時承ります。
まずはこちらまで、メールにてお問い合わせ下さい。

posted by ハロハロ at 19:34| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ジャズピアノ中級〜上級コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月23日

2015年春募集のご案内です。

遅ればせながら...春募集のご案内です。

◆一緒に音を出す事で、「ジャズ語による会話を楽しむ事」を目指します!

◆超初心者からプロレベルまで、純バップからフリーまで、経験の有無やジャンルは問いません。

◆原理原則を知り、それを活用・応用する方法を知る事で「如何に楽して上手くなるか?」にフォーカスして行きます。

◆それぞれのゴールを目指して、「理論、技術、感性」の三位一体をバランスよく習得していただきます。


【概 要】

 ・開講コース/ジャズピアノ科、アドリブ科、ジャズサックス初級科
       ※アドリブ科は楽器問いません

 ・形   態/ワンレッスン制(各60分レッスンより)
       ※レッスン時間等は、個別対応致します

 ・対   象/年齢、経験の有無は問いません

 ・月   謝/ジャズサックス科:1回1時間 5,000円(税込み)
        ジャズピアノ科、アドリブ科: 1回1時間 6,000円(税込み)

 ・入 会 金/5,000円(税込み)


■新規開講コース

従来までのジャズコースに加え、新たにポピュラーコースとして、エレクトリックギター、アコースティックギター、ウクレレの3コースを開講します。
形態は、基本的に上記のジャズスクールと同様です。

尚ジャズギター初級〜上級、ジャズピアノ初級、アンサンブル、プロ養成の各科を新規開講の予定です。
全くの初心者の方から、プロを目指す方まで、それぞれの専門講師が担当致します。

明日以降、各科の詳細をご紹介して行きます。

【入会までの流れ】
1)まずはこちらまで、メールにてお問い合わせ下さい。
   ↓
2)ご希望のコース等をお知らせいただいたら、担当講師とのカウンセリングにお越し下さい。
体験レッスンをご希望の方も、遠慮なくお申し出下さい。
   ↓
3)十分お考えいただいた上で、ご判断下さい。


IMG_0885.JPG

IMG_0888.JPG




posted by ハロハロ at 13:09| 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集/入会のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

ジャズはまだまだ進化していくか?

「ジャズは死んだ!」とか「もう行き着くとこまで行った!」とか??
いやいや、まだまだ確実に進化していると思います。

チックコリアのオリジンやニュートリオにも居た、イスラエル出身のアヴィシャイコーエンのトリオです。
ピアニストもドラマーも同じイスラエル出身です。



ピアニストやドラマーのフレージングを聴くと、明らかに伝統的なジャズのそれとは違って来ています。
メルドー辺りから、明らかに変わって来ていますね。

なるほど、なるほど...

posted by ハロハロ at 08:36| 愛知 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | お薦めの教材とか動画とか... | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

お互いに響き合う事、お互いを信頼する事、そして尊重する事

ジャンルに関わらず、人と一緒に音を出す時に大切な事は、お互いに響き合う事、お互いを信頼する事、そして尊重する事だと思います。

お互いにカラオケを相手にする訳ではなく、生身の人間を相手にする訳ですし、お互い「独り言」を呟いているのでは、一緒に音を出す意味も必要性もありませんね。

お互いに響き合うからこそ、気持ちが良いのです。
お互いを信頼し、尊重するからこそ、自由に好きなように音を出せる訳ですね。

そしてお互いに、近づいたり、離れたり、前に出たり、後ろに下がったり、先に行ったり、後から追っかけたり...あれこれサプライズがあったり、発見があったりが楽しい訳です。
決して、独りでは不可能な事が可能となります。

だからこそ「その日、その時、その場所で、その人と、何かを創造する楽しさ」を経験出来るのですね。
自身を不完全な存在として捉え、決して自己完結しない事だと思います。

この事は、初心者の時から学んで欲しいと思う次第です。
最初は「あのねぇ」「なになに?」からで、良いのですから。

posted by ハロハロ at 03:04| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ジャズの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。